令和5年12月14日 根來寺様子です。根來寺境内では、紅葉は終わり、「スイセン」が咲き始めました。



令和5年12月14日 根來寺の様子です。
根來寺では例年よりも暖かい日が続いています。今週前半は雨が降りましたが、今朝は少し雲がでていますが、晴れています。
根來寺境内では、紅葉は落葉しました。暖かい日が多いですが、「スイセン」が咲き始めました。
お正月の縁起物で知られている「万両(まんりょう)」の実もなっています。
X 旧Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年12月12日 「報恩講(お仏事)」を行いました。






令和5年12月12日 午前10時から根來寺光明殿で「報恩講(お仏事)」を行いました。
前日の「陀羅尼会」から、新義真言宗・総本山根來寺座主 中村元信猊下導師の元、宗内寺院出仕し法要を行いました。根來寺友の会会員の方々も参列されました。
例年よりも暖かく、11日の陀羅尼会の時は、しとしと雨が降っていましたが、12日の報恩講の時には雨も止みました。
円明寺・菩提院に参拝後、午前10時から根來寺・光明殿で「報恩講(お仏事)」を行い、奥の院・先師廟を参拝しました。
報恩講(お仏事)は興教大師は康治2年(1144年)12月12日、根來寺内の円明寺で亡くなられました。その日に因んで、興教大師への報恩謝徳のために修める法会です。
令和5年12月11日 「陀羅尼会」を行いました。


令和5年12月11日 午後7時から根來寺光明殿で「陀羅尼会」を行いました。
陀羅尼会は興教大師覚鑁上人が亡くなられた前日(12月11日)の逮夜(明日におよぶ夜、前夜)に教学研鑽の成果を問答形式で明らかにする論議という儀式で、夜を徹してお経(尊勝陀羅尼)を読誦することから陀羅尼会と呼ばれています。
令和5年12月7日 根來寺の様子です。根來寺境内では、紅葉の葉が散り始めています。







令和5年12月7日根來寺の様子です。
先週から晴れの日や雨の日が周期的に変わっています。
気温もこの時期らしい寒さです。
根來寺境内では、紅葉の葉が散り始めました。
木によっては写真の様に綺麗に色づいています。
X 旧Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年10月19日 根來寺の様子です。根來寺境内では「きんもくせい」が咲いています。





令和5年10月19日 根來寺の様子です。
今週に入り晴天が続いています。最高気温は25度位、最低気温は15度位で朝晩はひんやりとしますが、過ごしやすく良い季節になりました。
今朝も快晴でここ数日と同じ様な気候になりそうです。
根來寺境内では「きんもくせい」が咲いています。近くではきんもくせいの香りがしています。
今年の紅葉予想ですが、色々な会社から発表されており、会社によりばらつきがあり平年通りの所から。一週間遅い予想の所もあります。例年通りですと、11月下旬から12月上旬が見ごろになりそうです。
X 旧Twitter、Instagramでもご案内しています。
「七五三(しちごさん)まいり」予約受付中
根來寺・不動堂で「七五三(しちごさん)まいり」のご祈祷を行っています。
ただいま、ご予約受付しています。
お願い事 身体健全・学業成就 等
ご祈祷料 5,000円
予約方法 電話や直接、根來寺・不動堂に起こし頂いてご予約を受付しています。
(当日受付も可能ですが他の方々のご祈祷や準備の為、お待ち頂くこともございますので、ご予約をおすすめいたします。)
根來寺・不動堂 0736-62-1144(9:00〜17:00)
令和5年10月5日 根來寺の様子です。根來寺境内では「彼岸花」が咲いています。


令和5年10月5日 根來寺の様子です。
ここ最近は曇りの日が多く、時折、雨が降っています。
9月中は最高気温が30度を超える日が続きましたが、10月に入り少しずつ涼しくなってきました。
朝晩は肌寒くなってきました。
朝から雲が多く日中は小雨が降っています。
根來寺境内では「彼岸花」咲いています。今年は例年より少し遅い開花でした。
X 旧Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年9月26日 午後2時から根來寺・光明殿で「秋季彼岸会法要」を行いました。



令和5年9月26日 午後2時から彼岸の最終日に根來寺・光明殿で「秋季彼岸会法要」を行いました。
当日はたくさんの方々がお参りされていました。
晴れて、最高気温は30度を超え汗ばむ陽気でした。
令和5年9月7日 根來寺の様子です。根來寺境内では「スイレン」が咲いています。

令和5年9月7日 根來寺の様子です。
最近は基本的には晴れの日が多いですが、夕立のように短時間に降る雨が多いです。
昨日からは雲の多く、今にも雨が降りそうですが、雨は降っていません。
根來寺境内では、「スイレン」が咲いています。
X 旧Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年8月3日 根來寺の様子です。根來寺境内では「スイレン」・「蓮」が咲いています。



令和5年8月3日 根來の様子です。
ここ二週間に晴れの日が続いて真夏の陽気で暑い日が続いています。
今朝は近くで、短時間に大雨が降ったみたいですが、根來寺周辺では、雲が多い状況で、いつものように暑く、セミが泣いています。
根來寺境内では、「スイレン」・「蓮」が咲いています。
X 旧Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年7月20日 根來寺の様子です。根來寺境内では「スイレン」・「蓮」が咲いています。


令和5年7月20日 根來の様子です。
今週に晴れの日が続いていましたが、昨晩少し雨が降りました。
今日7月20日にほぼ平年並みで梅雨明けが発表されました。
今日は「夏土用入」です。この日から次の立秋の直前までが「土用」の期間で、酷暑の時期です。「土用の丑の日」とはこの夏の土用期間中の「丑の日」を指し、今年は7月30日です。
根來寺境内では、「スイレン」・「蓮」が咲いています。
Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年6月15日 午後3時から弘法大師御生誕1250年記念「真言宗各派総大本山会 法話リレー 辻説法」を行いました。



令和5年6月15日 午後3時から根來寺・大師堂で弘法大師御生誕1250年記念「真言宗各派総大本山会 法話リレー 辻説法」を行いました。
根來寺では2名の僧侶が法話を行いました。
弘法大師御生誕1250年記念で3月から12月にかけて、真言宗十八本山で法話リレーを行っています。
辻説法チラシ
表PDF 裏PDF
令和5年6月15日 午後2時から「弘法大師御生誕1250年慶讃法要(両祖大師降誕会)」を行いました。

令和5年6月15日 午後2時から根來寺・大師堂で「弘法大師御生誕1250年慶讃法要(両祖大師降誕会)」を行いました。
令和5年6月22日 根來寺の様子です。根來寺境内では、「あじさい」・「スイレン」が咲いています。

令和5年6月22日 根來寺の様子です。
先月末から梅雨空が続いていましたが先週末から昨日の日中までは青空が見えていました。昨晩から又、梅雨空が戻ってきました。
昨日、6月21日は「夏至」でした。一年で一番昼が長く、夜が短い日でした。
逆に昼が短く、夜が長い「冬至」ですが、ゆず湯やなんきん(かぼちゃ)などを食べる風習がありますが、「夏至」にも、夏至頃に収穫された小麦を使い、小麦餅を食べたり、お供えしたり タコを食べる習慣もあります。タコを食べるのは、稲がしっかりと八方に張るようにと豊作を祈願しるためだと言われています。
根來寺境内では、「あじさい」・「スイレン」が咲いています。
Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年5月25日 根來寺の様子です。根來寺境内では、「あじさい」が咲いています。


令和5年5月25日 根來寺の様子です。
月曜日の夜中から火曜日の早朝にかけて雨が降りましたが、昨日まではよく晴れましたが、今朝は雲が多いです。
根來寺境内では、「あじさい」が咲いています。
Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年5月18日 根來寺の様子です。根來寺境内では、「あじさい」が咲きはじめました。

令和5年5月18日 根來寺の様子です。
周期的に雨が降り、最近は晴れた日中は、汗ばむ陽気になっています。
根來寺境内では、「あじさい」が咲きはじめました。
Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年4月20日 根來寺の様子です。新緑の季節になりました。境内では、「つつじ」が咲いています。


令和5年4月20日 根來寺の様子です。
周期的に雨や晴れの日が変わっていきます。
昨日は一日雨が降りましたが今朝はよく晴れています。
根來寺境内では、新緑の季節になりました。「つつじ」も咲き始めました。
Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年4月6日 根來寺の様子です。アミガサユリ・シャガ・ドウダンツツジが咲いています。



令和5年4月6日 根來寺の様子です。
昨晩から雨が降り出し、降ったり止んだりを繰り返しています。
風も強めに吹いています。
根來寺境内では、桜が散りましたが、「アミガサユリ」・「シャガ」・「ドウダンツツジ」が咲いています。
Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年3月30日 根來寺の様子です。桜が満開になっています。





令和5年3月30日 根來寺の様子です。
先週末までは曇や雨の日が多かったですが、今週に入り晴れの日が続いています。又、日に日に暖かくなってきました。
今種に入り根來寺の桜は満開になりました。今週末までが見頃になりそうです。
Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年3月16日 根來寺の様子です。雲一つ無い快晴で、暖かい日中です。









令和5年3月16日 根來寺の様子です。
今週月曜日早朝に雨が降りましたが、ここ二週間は晴れの日が続いています。
気温も平年より高い日が続いています。
今朝は雲一つ無い快晴で、暖かい日中です。
根來寺境内では木によっては桜が咲き始めました。
平年より10日早く14日の火曜日に東京では桜の開花が発表されました。
和歌山でも平年より早く19日には開花の予想となっています。
見頃は3月末になりそうです。
Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年3月2日 根來寺の様子です。昨晩から雨が降ったり止んだりで、今朝も時折、雨が降っています。


令和5年3月2日 根來寺の様子です。
今週に入り晴れの日が続いていましたが、昨晩から雨が降ったり止んだりで、今朝も時折、雨が降っています。
気温も段々と高くなり昨日は17度を超えましたが、ここ数日は寒くなる予想です。
根來寺境内では「梅」が満開に近づいてきました。
桜の開花予想は以前の予想より早くなり、3月1日発表のウェザーニュースでは3月21日、2月24日発表の気象庁は3月23日となっています。満開は3月中になりそうです。
根來寺境内の桜はまだ蕾は硬いままです。
Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年2月16日 根來寺の様子です。雲が多く、雪か雨が降りだしそうです。


令和5年2月16日 根來寺の様子です。
日曜日にかけて気温が上がってきましたが、週明けの雨を境に寒くなってきました。
今朝は雲が多く、雪か雨が降り出しそうです。
根來寺境内では「スイセン」・「梅」が咲いています。
梅は先週より多く咲いています。
Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年2月9日 根來寺の様子です。 今朝は青空が広がっています。

令和5年2月9日 根來寺の様子です。
先週末は快晴でしたが、昨日・一昨日と時折、雨が降りました。
今朝は風も無く青空が広がっています。
根來寺境内では、「スイセン」・「梅」が咲いています。
1月26日に発表された和歌山の桜の開花予想では、例年より3日遅い3月27日頃で、満開は例年より1日遅い4月4日頃の予想です。
Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年2月2日 根來寺の様子です。雲が多いですが、時折、晴れ間も見えています。



令和5年2月2日 根來寺様子です。
先週は寒く根來寺では二度、雪が積もりました。
今朝は雲が多く、時折、晴れ間も見えています。
根來寺では「スイセン」が咲いています。
「梅」は満開になっている木もありますが、まだ蕾の木もあります。
Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年1月28日 根來寺不動堂で「初会式・きりもみ不動尊御開帳」を行いました。

令和51月28日 根來寺不動堂で「初会式・きりもみ不動尊御開帳」を行いました。
当日は早朝に雪が積もりましたが、たくさんの方々がお越しになられました。
令和5年1月19日 根來寺の様子です。今朝は氷点下近くまで下がりました。日中は風もなく晴れています。





令和5年1月19日 根來寺の様子です。
先週末は、季節外れの暖かい日がありましたが、ここ数日は例年通りの寒さになっています。
今朝は氷点下近くまで下がりました。日中は風もなく晴れています。
根來寺不動堂では「星まつり」(星供・節分会)のご祈祷が始まっています。
2月3日の節分の日に大護摩供を行い、お申込みいただいた方々にお札を発送いたします。
根來寺境内では「スイセン」が咲いています。梅はまだ蕾です。
Twitter、Instagramでもご案内しています。
令和5年1月14日 「後七日御修法」成満。





令和5年1月8日に教王護国寺(東寺)で始まった 「癸卯歳後七日御修法」(みずのとうとしごしちにちみしほ)が14日、成満しました。
「御修法」は天皇陛下のの御衣を加護し、国家安泰や五穀豊穣を祈る真言宗最高の儀式です。
弘法大師・空海が835年に大阿闍梨となり宮中真言院で行ったことに始まります。今回、儀式を行った東寺・灌頂院東側に胎蔵界曼荼羅、西側に金剛界曼荼羅の軸を掛け、2つの曼荼羅を隔年で本尊として西院流、勧修寺流で行い、今年は西院流で行われました。
今年は弘法大師・空海がご誕生1250年を迎え、大阿闍梨に飛鷹全隆東寺長者と14人の供僧が7日間21座の熱祷を捧げられました。
新義真言宗総本山根來寺からは、西園弘隆師が出仕されました。
写真は14日最後の座の出入りの様子です。
令和5年1月1日 「修正会」「初護摩祈祷」の様子です。



令和5年1月1日 根來寺光明殿「修正会」、根來寺不動堂「初護摩祈祷」を行いました。
光明殿前の鐘楼門でお勤め後、光明殿で「修正会」を行いました。
午前0時から不動堂で「初護摩祈祷」を行いました。
令和5年1月28日(土) 初会式 きりもみ不動尊ご開帳のご案内
初会式・きりもみ不動尊御開帳のご案内 |
日にち |
令和5年1月28日(土) |
時間 |
午前6時・午前10時・正午・午後2時
尚、大般若転読は飛沫感染の恐れがありますので、護摩祈祷のみとします。
各法要終了後、壇巡りは随時行いますが速やかにご移動、解散お願いします。 |
ご祈祷料 |
大札 10,000円
小札 5,000円
お札の郵送希望の場合、送料等で送付先一軒につき500円別途必要 |
願意 |
家内安全・身体健全・厄除開運・病気平癒・合格祈願
所願成就・交通安全・良縁成就・安産祈願 等 |
申込用紙 |
PDF
上記の用紙を印刷していただき、お申込みいただけます。
遠方の場合や当日お越しになれない場合は
0736-62-1144(根來寺・不動堂 9:00〜16:30)までお問い合わせください。 |
申込期限 |
予約は5日前まで。(当日申込の場合は法要開始時間20分前までにお申込みいただかなければ間に合いません。 ) |
お問い合わせ |
0736-62-1144(根來寺・不動堂 9:00〜16:30) |
令和5年1月12日 根來寺の様子です。雲が一つも無く快晴です。







令和5年1月12日 根來寺の様子です。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
年明けから晴れの日が続いています。今日は朝から雲が一つも無く快晴です。
根來寺境内では「スイセン」が咲いています。
お正月に納めていただいた、光明殿前の「だるま」の様子です。
Twitter、Instagramでもご案内しています。